京都時代祭の楽しみ方

京都の時代祭とは

 

 

京都で毎年、開催される時代祭は、葵祭や祇園祭と並ぶ大きなお祭りとして知られています。
時代祭は、京都三大祭のひとつであり、京都平安神宮の大祭です。

 

 

時代祭はどれくらい前から行われていたのでしょうか?1895年に、平安神宮創建と平安遷都から1100年をお祝いする行事として行われたのが最初とのことなので、歴史があるお祭りだということがわかりますよね。

 

 

第1回目の時代祭は、10月25日に行われましたが、次回からは10月22日になったそうです。桓武天皇が、その昔、794年に当時の都を長岡京から平安京へ移したのが10月22日だったため、この日が時代祭となりました。

 

 

では、この伝統的なお祭り、京都の時代祭は、実際にどのようなことが行われるのでしょうか?「ご鳳輦」と呼ばれるものに桓武天皇・孝明天皇のご神霊が乗り、「ご鳳輦」のお供にそれぞれの時代の行列がつきます。京都市街の安泰、繁栄を時代別に見ることができるようになっています。明治維新の行列からスタートし、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、それから、吉野、鎌倉、藤原、延暦と、8つのもの時代に分かれています。

 

 

この20の列が京都の時代祭の目玉なのです。行列は、人だけではなく、牛や馬も登場し、2000名あまりの方が参加されます。長さで表すと2キロメートル以上となり、行列をすべて見るとなれば所用時間は3時間にもなるそうです。この行列の衣装等は、すばらしく綿密に作られています。